Lab news etc.

修士課程大学院生の鈴木さんが日本学術振興会特別研究員-DC1に採用されました
おめでとうございます!

昨年度まで特任研究員だった石田さんが日本精神神経学会学術総会にて優秀発表賞を受賞しました
おめでとうございます! 石田 卓也 2-O15-1「多施設大規模脳画像データより明らかになった精神疾患の脳内大規模ネットワーク間の因果性結合異常」 (学術総会が6月、公表が8月とだいぶん間が空きました)

Princeton大学からの短期留学生
コロナ制限の真っただ中から、Princeton Universityの短期留学生を受けるようになり、今年度はJennifer Shiさんが来てくれました。昨年度まではVirtualでしたので、初めて直接迎え入れることができました。6月5日か...

若手研究者育成プログラム,第45回日本生物学的精神医学会年会
2023年11月6~7日に、第45回日本生物学的精神医学会年会が開催されます。 大会期間前日の11月5日夕方に、若手育成プログラム交流会を企画しております。学会参加者であれば、生物学的精神医学会員でなくても参加可能です。参加費は無料です。ま...

pn-TTC report が完成しました
東京ティーンコホート(Tokyo TEEN Cohort)の脳画像計測(population-neuroscience TTC)にご参加していただいている皆様 これまで脳画像研究をはじめとした計測に継続的に参加していただきましてありがとうご...

特任研究員および学術専門職員の公募
特任研究員 学術専門職員 いずれも来年度までのプロジェクトに関する公募になりますので、最長1年(今年度から来ていただくとすると1年数か月)になります。(現時点では後継プロジェクトがあるかどうかも不明な状況ですが)後継プロジェクトの採否によっ...

博士課程大学院生のHuangさんが日本学術振興会特別研究員-DC2に採用されました
おめでとうございます!

MRI, 脳波実験紹介動画

国際脳外部向け説明会動画
日本医療研究開発機構(AMED)国際脳ヒト脳MRI研究プロジェクトでは、2024年度以降の一般公開(いわゆる非制限公開)や制限共有に向けて準備を進めており、先日、本プロジェクトを知らない外部向けの概要説明会を行いました。 このプロジェクトで...

国際脳MRI・臨床データ解析チュートリアル2022
お申込みはこちらから

博士課程大学院生のHuangさんがNEURO2022の若手道場にて優秀発表賞を受賞しました
Hierarchical prediction errors in crossmodal sequence processing: an EEG functional connectivity study*Yi-Yuan Huang, Ch...

特任研究員および学術専門職員の公募
特任研究員 学術専門職員 いずれも、欠員が生じるため募集するものです。多数のご応募をお待ちしております。

日本精神神経学会学術総会で、AMED協賛シンポジウムを行います
トップページにも掲載しましたが、第118回日本精神神経学会学術総会(2022年6月16日~18日)にて、日本医療研究開発機構(AMED)協賛によるシンポジウムを2つ開催します。どちらも今後の精神医学研究に必要なテーマと考えています。多数のご...

5/1 NHK Eテレ サイエンスZERO(武蔵野大学 今福先生)
武蔵野大学の今福理博先生が東京大学にいたときに行った研究成果が、NHK Eテレ サイエンスZERO 「感情の科学 “体”とつながる心の世界」で取り上げられる予定です。 番組名:NHK Eテレ サイエンスZERO出演日:2022年5月1日(日...

4月23日大学院入試説明会Web
4月23日土曜13時から、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻の大学院入試説明会がWebにて開催されます。その後、小池研究室の個別説明会も実施する予定ですので、ご興味のある方はご参加ください。